2015年07月13日

みにクル狭山公園,終了!-6年間の調査からみえてきたこと-(守屋)

BRニュースレター 2015年5月号に、狭山公園調査のまとめを掲載しました。このブログシリーズのまとめとして、ここにも記載しておきます。
----------------------------------
5月2日,「みにクル狭山公園」最後の調査が終了しました.モニタリングサイト1000で採用されているスポットセンサス調査を体験してもらうことを目的に,2009年6月に開始した「みにクル狭山公園」は,これまでに72回実施,約30名の方に参加していただきました.ご参加いただいたみなさま,ありがとうございました.これまでの調査結果をまとめ,そこからみえてきたことをご報告します.

■記録からみえてくる狭山公園の鳥類相
 調査地である狭山公園は,東京都東村山市にある都立の緑地公園で,関東平野西部に位置しています.狭山丘陵の玄関口にあたり,多摩湖・狭山湖周辺の緑地とつながっています.緑地の周囲は住宅地で,散歩や運動のために多くの方が利用する,ごく普通の公園です.
 調査は原則的に毎月第一土曜日の早朝に実施しました.1ポイント2分×5回のスポットセンサスを公園内の6か所で行ない,ポイントから50mの範囲内で観察された鳥と,それより遠いところで観察された鳥をそれぞれ記録しました.6か所の調査ポイントのうち,4か所はコナラなどを中心とした武蔵野らしい雑木林,1か所は芝生の広場,1か所はトウカエデ,トチノキの移植林です.またポイント調査終了後に多摩湖(村山下貯水池)堰堤周辺の鳥を数えました.

 さて,6年間の調査で,調査ポイントから50mの範囲内では24科54種,範囲外やセンサスの時間外も含むと31科71種,さらに多摩湖周辺も含めると38科89種の鳥類が観察されました.キビタキやオオルリなどの夏鳥,ツグミやジョウビタキといった冬鳥,稀にトラツグミやアリスイ,クイナなども観察されています.
 年間の推移をみると,種数,個体数ともに8〜9月に最も減少し,秋から徐々に増えてきて,冬〜春が安定します(図1).個体数は4月と10月にやや増加しており,狭山公園における渡りの時期にあたると考えられます.
zu1.jpg

 6地点×72回の調査で,調査ポイントから50mの範囲内での出現率が50%以上の種は7種(表1).
hyo.jpg

もっとも出現率が高いのはハシブトガラスで,ほとんど毎回観察されています.その他,ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,ガビチョウ,ウグイス,コゲラの頻度が高く,これらは年間を通して生息する狭山公園の留鳥と考えられます.樹林や藪の環境があり,標高がそれほど高くない里山・丘陵地の典型的な種構成であるといえます.

 個体数の総計では,ヒヨドリが1,147羽と最も多く,特に4月と10〜12月に移動中のまとまった群れが観察されていました(図2).
zu2.jpg

2位のシジュウカラは夏期を除いてほぼ安定して観察されています.興味深いのは4位のハシブトガラスで,他種が減少する夏期に増加しています.また,ウグイスと外来種ガビチョウは同数で5位でした.ウグイスのほうが早春期に目立ち,ガビチョウは秋期に目立っていました.ササ藪の環境での競合はあるのでしょうか.

 6年間の調査の中で,初期にはよく観察されていたビンズイ,ツミが後半観察されにくくなり,一方エゾムシクイ,ウソがここ3年よく観察されているなど,鳥類相の変化がみてとれました.また年によって外来種のソウシチョウがよく観察される冬があり,気温との関係で寒い冬に標高の低いところに下りてきていると考えられそうです.

■長期観察で見えてくること
 身近な環境でも,長期的に記録をつけてみると,さまざまな変化が見えてきます.さらに,個々の野鳥の動態をその生態と合わせて考察してみると,生息環境の増減が影響しているのか,気温の変化が影響しているのかなどを推察することができます.気になった野鳥に注目して,出現頻度と各年の気温や積雪量の関係を調べてみたり,同様の環境に生息する競合種との関係を観察したりと,研究テーマの緒は狭山公園のような身近な公園でも見つけることができます.通勤路での観察や一か所の定点観察でも構いません.時間をかけてコツコツと,季節や環境の変化と鳥たちの生態との関係を調べてみてはどうでしょうか.

posted by ばーりさ at 14:34| みにクル報告(狭山)

2015年05月08日

【みにクル】狭山丘陵公園調査2015年5月(守屋)

IMG_9808.JPG
天気もよく、さやわかな朝の調査でした。
今回は、春の渡りのキビタキやエゾムシクイ、クロジが出て、アカハラもまだ確認できました。

2015May-Park.jpg
定点50m以内では、13種57個体(4月平均17.2種94.0個体)、定点50m外も含むと、22種112個体(4月平均24.7種140.6個体)と今春は平均より少なめですね。天候が比較的良く、夏鳥などは繁殖地に向かってどんどん移動しているのかもしれません。

2015May-Lake.jpg
多摩湖は、この時期から冬鳥もいなくなり、例年通り種数も個体数も少ないです。ただ、コチドリは今年も繁殖を始めているようです。

今回で、まる6年の狭山調査終了です。
お試し調査のつもりだったので、こんなに続けるつもりはなかったのですが。
たまったデータを分析して行きたいと思います。
posted by ばーりさ at 18:43| みにクル報告(狭山)

2015年04月06日

【みにクル】狭山丘陵公園調査2015年4月(守屋)

IMG_9493.JPG
サクラの花の丁度良い時期を迎え、4月の調査を行ってきました。天候は曇りでした。

シジュウカラ、メジロ、アオジ、シロハラ?が囀っていました。
またアオゲラがサクラを叩いてました。繁殖シーズンは始まっていますね。
IMG_9487.JPG

さて定点50m以内では、14種99個体(4月平均16.8種119.3個体)、定点50m外も含むと、17種137個体(3月平均20.7種156.5個体)とどちらも平均より少なめでした。個体数は先月に比べ増えています。サクラの花に多くのヒヨドリが来ていました。ツグミやシロハラも集団で目につきやすくなっています。
2015Apr-Park.jpg

多摩湖では、8種16個体(3月平均8.5種46.2個体)とこちらは個体数が平均を大きく下回りました。確かに湖を除いてもなにもいない…。カンムリカイツブリは消え、ハジロカイツブリが一個体いました。水鳥達の北帰が早かったのではないかと思われます。
2015Apr-Lake.jpg
IMG_9478.JPG

さて次回は狭山公園調査は、まる6年で最後となります。
5月2日 6:00からです。
お時間ありましたら是非。
http://www.bird-research.jp/1_event/index.html#minikuru
posted by ばーりさ at 18:09| みにクル報告(狭山)

2015年03月10日

【みにクル】狭山丘陵公園調査2015年3月(守屋)

3月の狭山調査を行いました。
雨の予報だったのですが、上がりそうだったので実施したのですが、結果は最後まで小雨がしとしと降っていました。一雨ごとに暖かくなるのでしょうか。しかしこの冬、雨が多いような。
ちなみに、雨の日の調査はおすすめしません。鳥の活動が鈍るうえ、人の視界も悪くなり捕捉率がよくないためです。

さて、調査ではウソ10+が芽を食べていました。また、帰り道オオタカが出ました。雨の日でもいいこともあります。
定点50m以内では、16種72個体(3月平均17.5種87.5個体)、定点50m外も含むと、21種94個体(3月平均24.7種128.0個体)とどちらも平均より少なめでした。
2015Mar-Park.jpg
エラーバーは標準誤差

多摩湖では、5種62個体(3月平均7.3種105.2個体)とこちらも平均を下回りました。1,2月は平均以上の個体がカウントされていたので、今年の冬鳥がいなくなるのが早かったのかもしれません。特にカンムリカイツブリは2月は過去最高値165羽でしたが、3月は過去最低値9羽でした。
2015Mar-Lake.jpg
エラーバーは標準誤差

データの整理をし、過去6年間月別の観察率を出してみました。毎月観察された留鳥種を以下の表にまとめています。母数は6年×6定点なので、36回確認できていれば100%の観察率です。
シジュウカラ、ヒヨドリが8,9月に確認しづらい時期があるのに対し、安定感のあるハシブトガラスの観察率!また、アオゲラが観察率が低い月があるものの、毎月の観察記録があるのは意外でした。
2015Mar-Resi-%.jpg
赤は50%以下、緑は75%以下、黄色は76%以上です。

次回は4/4(土)AM6:30からです。お時間ありましたら是非。
http://www.bird-research.jp/1_event/index.html#minikuru
posted by ばーりさ at 14:50| みにクル報告(狭山)

2015年02月09日

【みにクル】狭山丘陵公園調査2015年2月(守屋)

2月の調査を行ってきました。
冷えましたが、あえて久々に自転車でいきました。
着いてじっとしている時に汗が冷えてツラかったです。

さて今回、冬鳥が1月に比べてやや多く感じられました。
ルリビタキ、ウソなどもいて、なかなか観察し難いものもでてよかったと思います。
そろそろ餌も少なくなってきて人どころじゃなくなったのか、ずいぶん近くで観察できる気もします。

しかしながら、結果を集計すると公園内ではポイントの50m以内では16種77個体(2月平均17.0種95.8個体)、公園全体では28種120個体(2月平均26.7種155.2個体)と公園全体の種数以外はやや少ないといった状況でした。シロハラやエナガ、ヤマガラはいつになく観察出来たのですが。

2015Feb.jpg
IMG_8876.JPG
シロハラ
IMG_8903.JPG
ウソ♂3、♀3がいました。サクラの芽を食べていました…。

多摩湖周辺は13種226個体(2月平均7.8種162.0個体)で平均を上回りました。カンムリカイツブリ165個体と圧倒的に多かったです。

さて、
2009年5月から続けてきた狭山公園調査ですが、2015年5月にバードリサーチの企画としては一旦終りとなります。調査開始当初に冬の堰堤付近にいたビンズイがしばらく観察されてないなど、5年ほどの調査ですがいろいろと変化があります。
ニュースレターに6年分のまとめを掲載したいと思っています。
また、調査データを公開しようと思いますので、いろいろ分析や傾向などを見ていただければと思っています。

次回は、3/7(土)AM6:30からとなります。
お時間あれば是非。
posted by ばーりさ at 11:50| みにクル報告(狭山)