2024年02月13日

サザンカにウグイス

143_3048(1) - 川上由希.jpg
梅に…ではなくサザンカにウグイス。

サザンカやツバキは庭木にも多い身近な花だからか、食性データベースにも記録が溜まりつつあります。
内訳をみてみるとメジロ(7件)とヒヨドリ(5件)が多く、他にウグイスとヤマドリが1件ずつ。

サザンカとツバキについて記録の多い2種をみてみると、メジロは全て「蜜や花粉」を食べた記録でした。メジロは他にも、サクラ類、ウメ、マツグミ、ビワ、ヤツデなど、いろいろな花の「蜜や花粉」を食べたという記録が集まっています。(鳥が花に頭を突っ込んで採餌しているとき、外からの観察では蜜をなめているのか花粉を食べているのかよくわからないことがほとんどだと思うので「蜜や花粉」という選択肢にしていますが、実際にはほとんどの場合で蜜がお目当てだと思われます)
DSC_6000 - 菱田清和.jpg
↑ツバキの「蜜や花粉」を採餌するメジロ

一方で、ヒヨドリがサザンカやツバキに来た記録は、「花や花芽」を食べた記録のみでした。
同じ花でも鳥によって利用の仕方が違っているのですね。

ヒヨドリはカンザクラ、ハリエンジュ、オウバイ、シデコブシなどでも「花や花芽」を食べた記録がありました。しかし、サクラ類の花では「蜜や花粉」を食べた記録の方が多いようです。ブルーベリーは「花や花芽」でも「蜜や花粉」でも記録されていました。今後もっと記録が増えたら、どんな花では花自体を食べ、どんな花では蜜を吸うのかもっと詳しくみてみたいと思います。


食性データベースでは、みなさんからの観察記録をお待ちしています!
投稿はこちらより。
観察したことを登録しれもらえれば十分で、写真は必要ありません。
(ホームページやSNSでの紹介などに使うため、登録した採餌記録に関連する写真の募集もしています)

posted by ばーりさ at 11:06| 活動報告

2024年02月01日

鳥も風は嫌い? モニ1000秩父調査

夜に降った雨もあがり,朝焼けと,谷間から立ち上る雲。清々しい朝ですが,写真はピントが合わずに残念…。

P2010112.JPG

夜に雲があったせいか,暖かな日で,通常マイナス5℃とかですが,今日はプラス3℃。でも体感を決めるのは温度以上に風で,風が当たるところでは寒く感じます。
その風があたるかどうかは地形がかなり影響して,今日はA〜Eまでの定点のうち,C地点だけが吹きっさらしで,それ以外の定点はあまり風はありませんでした。センサス結果にも,その風の影響が如実にでていて,おもしろい調査でした。

グラフで示すとこんな感じ。

21.jpg

風のあたるC地点は,記録種数が0や1種だったことが多く,ほかの定点と比べて,記録種数が少ないのがわかります。
前回の調査(1/10)はこんな感じで,普段からC地点の記録種数が少ない訳ではなく,今回が特別であることがわかります。

1-10.jpg
また,今回と前回の記録を見ると,全体的にはA地点とB地点の記録種数が,ほかの定点より少ない傾向があるのもわかるかと思います。

P2010119.jpg

右側がB定点,左側がC定点の写真ですが,AB定点は谷状の場所にあり陽当たりの悪い定点で,C〜E定点は陽当たりのより斜面にある定点です。冬は,鳥も暖かい陽当たりの良い場所選ぶのかもしれないですね。今後,気にしながら,観察しようと思います。

終了後,前回の調査の時に見つけたけど,閉まっていて,食べられなかったお店に行ってきました。「わらじカツ丼」と書いてありましたが,「わらじ」じゃなく,新潟のたれカツ丼風のものでした。でも,肉はしっかりしていて,カリッと感もあって,今年一のカツ丼でした。

28soba.jpg
posted by ばーりさ at 16:55| 活動報告

2024年01月30日

季刊iichikoにシギチドリの保全について書きました

大分麦焼酎iichikoを販売している三和酒類株式会社さんが、文化活動として季刊iichikoという高級感のある装丁の雑誌を発刊されています。
2024年冬号にて『特集 渡り鳥の環境文化学』が組まれ、守屋も寄稿しました。
なかなか興味深いラインナップで、渡り鳥を中心に、湿地や夜間移動、コチドリ、保全、保護法制などについて書かれています。内容充実ですので、ぜひ手に取ってお読みいただけたら幸いです。
市販していないそうなのですが、内容が全く同じ市販本があるそうです。下記リンクからお問い合わせください。


163_1_m.jpg
posted by ばーりさ at 12:47| 書籍紹介

2024年01月27日

イカル多かった丹沢-モニ1000調査2回目



ぼくの調査は,気楽に1人で実施することがほとんどなのですが,今回の丹沢の調査は,今年からモニ1000陸生鳥類調査の担当に加わった高木くんが調査地を見てみたい,ということで一緒しました。そうすると,しゃべることも多いですが,口がまわらないほどの気温で,朝食を食べるときににも,口がまわらず唇を嚙みそうになりました。でも,そんな気温の時はお湯が美味い。

P1260103.jpg


丹沢だけじゃないのですが,今年はどこもイカルが多いです。今回も30羽くらいの群れが見られました。
九州ではイカルが少ないと聞いたのですが,これだけ各地の山で多いと,九州まで下りて行っていないのですかね。


yorimichi.jpg


これだけ寒さで消耗したので,がっつり補給してきました。肉がちょっと硬めですが,筋張っているわけではなく,しっかりしていて,いい感じでしたが,ご飯がちょっと,べちゃッとしていて,そこが残念でした。
来週は,モニ1000最後の調査で秩父に行ってきます。
posted by ばーりさ at 11:07| 活動報告

2024年01月20日

鳥の少なかった小佐渡:モニ1000調査2回目

佐渡の調査に行ってきました。2回目の今回も雪はあまりありません。昨日の雨と暖かさで,積もった雪も解けてしまったようです。

P1190096.jpg


そのせいで,まだ北の大佐渡側から移動してきていないのか,鳥は少ないままでした。増加傾向にあるシロハラもこんな感じ。2020年度に次いで,かなり少なめでした。株価と一緒で,増減をくりかえしながら増加していくのでしょうね。2012,2020,2023年度と下値切り上げって感じですよね。


名称未設定-1.jpg


今回も,もちろんカツ丼を食べましたが,カツ丼の先,何しようかということで,候補の1つとしてアジフライの写真を撮りました。「いくら食べても食べ飽きない」「全国どこでもありそう」で候補にしましたが,カツ丼と違って,バリエーションは少ないかもしれないですね。ここのはかなり肉厚でおいしかったです。ちなみに,もう1つの候補は餃子です。


suzakaya.jpgP1190101.JPG
posted by ばーりさ at 13:59| 活動報告